注目の論文
アマゾンの氷
Nature Geoscience
2009年5月4日
Amazonian ice
生物起源の粒子と鉱物の塵はアマゾン地域における雲中の氷形成の原因となっている、とNature Geoscience(電子版)に発表される。微視的な粒子により大気中で氷形成が始まるが、このような粒子を同定することは論争の的となっていた。
A Prenniらは、アマゾン盆地で雨期に氷を形成する粒子の化学的組成を調べた。彼らは、局所的に生成された生物学的粒子と鉱物の塵がこのような氷を形成する粒子の大多数を占めていることを示した。簡単なモデルを用いて、彼らは局所的な生物学的粒子の氷形成への寄与は大気の温度が上昇すると増大すると示唆している。
doi: 10.1038/ngeo517
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications