注目の論文
氷の生物学
Nature Geoscience
2009年5月18日
The biology of ice
バクテリア、キノコの胞子、植物物質などの生物学的粒子は、雲中の氷形成の引き金となることを示す研究が、Nature Geoscience電子版に発表される。空中にある粒子が雲氷の形成に果たす役割は、気候変動予測の不確定性を生み出す最大の要因の一つとして長年の課題であり、このことは重要である。
Kim Pratherたちは、新しく開発した質量分析計を飛行機に積み込み、ワイオミング州上空の雲の中で大気中の氷を形成する粒子の化学組成を調べた。その結果、氷を形成する粒子の33%を生物学的粒子が、また50%を鉱物の塵が占めていることを発見した。
全球エアロゾルモデルにより、研究チームは、生物学的粒子は砂漠の嵐に応答して形成される雲氷の生成を強化することになると示唆している。
doi: 10.1038/ngeo521
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月11日
惑星科学:火星の泥岩に残る特徴が古代の環境条件を解明する手がかりとなるNature
-
9月11日
惑星科学:地球近傍小惑星リュウグウの母天体には長い流体の歴史が存在するNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月11日
気候変動:主要な炭素排出源が熱波の強度と発生確率に影響を及ぼしているNature
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change