注目の論文
深海の危険
Nature Geoscience
2009年3月23日
Dangers in the deep

海洋性の藻により生成される神経毒は、カリフォルニア沖の表層水から流出して、海洋深部に広がっている、とNature Geoscience(電子版)の研究が示している。
海洋上部におけるPseudo-nitzschia(羽状目珪藻)の大量発生は、世界中の沿岸生態系を脅かす可能性のある神経毒であるドーモイ酸を危険なレベルまで高濃度で生成する。C Benitez-Nelsonらは、大量のこの毒が、カリフォルニア海岸の深部まで沈み込み、深海の食物網に侵入することを示している。ある場合には、ドーモイ酸の濃度は米国連邦政府の基準の5倍以上にもなっている。
ドーモイ酸は人間では貝毒の中毒で記憶障害を引き起こし、1998年に400頭以上のカリフォルニアアシカが死んだように、海洋哺乳動物に大量死をもたらす出来事と関連がある。大規模なPseudo-nitzschiaの大量発生はまた、海岸の閉鎖と米国西部の貝類の養殖業に深刻な被害をもたらす。
doi: 10.1038/ngeo472
注目の論文
-
1月15日
惑星科学:水星の収縮の規模はこれまでの推定より小さいのかもしれないCommunications Earth&Environment
-
1月15日
環境:海草藻場が海洋プラスチックの除去を促進するかもしれないScientific Reports
-
1月13日
環境:北極域にはポリエステル繊維が広く分布しているNature Communications
-
12月23日
惑星科学:月のクレーターが新たに10万個以上突き止められたNature Communications
-
12月22日
保全:農業の拡大によって2050年までに生物多様性が広範に低下する可能性Nature Sustainability
-
12月18日
地質学:チロルのアイスマンが見ていたアルプス山脈の山頂に氷はなかったかもしれないScientific Reports