注目の論文
深海の危険
Nature Geoscience
2009年3月23日
Dangers in the deep
海洋性の藻により生成される神経毒は、カリフォルニア沖の表層水から流出して、海洋深部に広がっている、とNature Geoscience(電子版)の研究が示している。
海洋上部におけるPseudo-nitzschia(羽状目珪藻)の大量発生は、世界中の沿岸生態系を脅かす可能性のある神経毒であるドーモイ酸を危険なレベルまで高濃度で生成する。C Benitez-Nelsonらは、大量のこの毒が、カリフォルニア海岸の深部まで沈み込み、深海の食物網に侵入することを示している。ある場合には、ドーモイ酸の濃度は米国連邦政府の基準の5倍以上にもなっている。
ドーモイ酸は人間では貝毒の中毒で記憶障害を引き起こし、1998年に400頭以上のカリフォルニアアシカが死んだように、海洋哺乳動物に大量死をもたらす出来事と関連がある。大規模なPseudo-nitzschiaの大量発生はまた、海岸の閉鎖と米国西部の貝類の養殖業に深刻な被害をもたらす。
doi: 10.1038/ngeo472
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature