注目の論文
インドネシアの火災における人間の影響
Nature Geoscience
2009年2月23日
A human hand in Indonesian fires
インドネシアの深刻な火災(世界中で最も大気の質が悪いことの原因となっている)は、干ばつと関連性があるだけでなく、土地利用と人口密度とも関連がある、とNature Geoscience(電子版)に発表される。スマトラ島は少なくとも1960年代から大規模な火災の被害を被っているが、インドネシア領ボルネオの環境は、1972年と1982年の干ばつの間頃から、耐火性が高い状況から火事に弱い状況に変わった。
R Fieldらは、この地域で1960年までさかのぼった空港の視程記録が、人工衛星データが使えるようになる以前の時期について、火災の頻度を測定するために用いることができることを発見した。これらの記録を解析して研究者は、過去20年間に大規模火災が発生した降水量の下限を定義した。しかしながら、インドネシア領ボルネオは、人口密度と森林伐採が極度に増加して、土地利用が小規模な必要最低限の生活のための農業から大規模産業的農業と農林業へと変化するまでは、乾燥していた年でも大規模火災に対して抵抗力があるようにみえた。
研究者は、火災をもたらした干ばつは、これまで考えられていたように、主にエルニーニョの影響と関連性があるのではないことも発見した。その代わりに、インド洋の気候パターンが同じように重要であることがわかった。
doi: 10.1038/ngeo443
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature