注目の論文
窒素酸化物の集中するところ
Nature Geoscience
2009年2月16日
Nitrous oxide hot spots
世界中で最も大きい土地被覆種の1つである亜北極地域のツンドラ土壌は、温室効果ガスとなる可能性がある窒素酸化物を大量に放出することができる、とNature Geoscience(電子版)に発表された。これまで、このような木の生えていない土壌は、窒素酸化物の発生源としては無視できると考えられていた。
P Martikainenらは、北極圏にある半分凍った東ヨーロッパの泥炭地で、窒素酸化物の放出を測定した。植生のない泥炭部分は、農地や熱帯土壌からの放出に匹敵する量の窒素酸化物を放出していることがわかったが、これは、陸上の窒素酸化物放出源としては最大であると考えられる。彼らの野外調査のデータを北極地域全体に外挿すると、これらの泥炭裸地が地球温暖化にもたらす可能性は、北極域のメタン放出による地球温暖化の可能性の4%に達すると考えられる。
これらの発見は、亜北極域のツンドラ土壌に蓄えられた窒素が気候に与える影響を評価するときに、その量を考える上で重要となる。
doi: 10.1038/ngeo434
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature