注目の論文
月の水の起源
Nature Geoscience
2011年1月10日
Origin of lunar water
彗星は月への主要な水の供給源であることを示唆する研究成果が、Nature Geoscience(電子版)に報告される。月の水は地球の水とは地球化学的に際立った違いがあるため、月の形成後に獲得されたに違いないと示唆されている。
J Greenwoodらは、アポロ計画の際に収集された月の岩石試料を分析した。彼らは、その起源が月のマントル、太陽風の陽子あるいは彗星であることを指し示す、特定の地球化学的特徴をもった大量の水を岩石中に見つけた。ヘール・ボップ彗星、百武彗星、ハレー彗星について既にわかっている特徴との類似性から、Greenwoodらは、彗星がこの水の起源として最もありうると結論している。
doi: 10.1038/ngeo1050
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
