注目の論文
未来の海は酸素が少ない?
Nature Geoscience
2009年1月26日
Future oceans low in oxygen?
連続した多量の温室効果ガスの放出は、長期的には全球の海洋で酸素の枯渇をもたらし、数千年後に魚などの海洋動物に深刻な負の効果をもたらす可能性がある。
G Shafferらは、人類起源の温室効果ガスの放出が複雑性の低い地球システムモデルに対して、10万年後にもたらす効果をシミュレーションした。彼らは、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)で使われた、緩やかな放出と多量の放出の、2つの放出シナリオを評価した。彼らのシミュレーションでは、海洋表面で、主に温暖化に応答してガスの海水への溶解度が減少することを通して酸素が失われる。しかしながら、現在の気候では酸素を含んだ表層水が深部へもたらされるのに比べて、海洋全体の循環が緩やかになる結果として、海洋深部も同様に影響を受ける。
研究者は広範な海洋酸素の枯渇を防ぐために、今後数世代にわたり化石燃料の利用を大幅に少なくする必要があると結論している。
doi: 10.1038/ngeo420
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature