注目の論文
さらに古い酸素の起源?
Nature Geoscience
2009年9月14日
Older origin of oxygen?
海洋中の遊離酸素は、少なくとも2億年前に地球大気が酸素に満たされる前に存在していたとの報告が、Nature Geoscience(電子版)に発表される。この発見は、光合成により酸素を生成することができる生物が、23億年前に大気中に酸素が蓄積されるようになるよりも何億年前に現れていたことを示唆する、これまでの議論をよんだ研究を支持することとなっている。
L GodfreyとP Falkowskiは、南アフリカで得られた20億~30億年前の年代をもつ岩石中に保存された有機物の窒素同位体を用いて、古代の窒素循環を再現した。彼らは、遊離酸素が存在したときのみに起きる窒素循環の証拠を見つけたが、それは約27億年前に始まり、25億年前には確実に存在することを示す証拠があった。
著者らは、酸素を生成する生物は少なくとも25億年前には進化しており、酸素が海洋中で利用可能なってから地球初期大気中が満たされるまでには2億~3億年の遅れがあった、と結論付けている。
doi: 10.1038/ngeo633
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature