注目の論文
寒い季節のオゾン生成
Nature Geoscience
2009年1月19日
Cold season ozone production
昨年の冬、米国内で異常に高濃度のオゾンが地表付近で観測されたが、その原因が異常な気象条件だったことを明らかにした研究論文がNature Geoscience(電子版)に掲載される。人間の健康に対する大きな脅威となっている地表でのオゾン生成は、これまで、夏の現象だと考えられていた。
今回R Schnellらは、大気中の化学パラメータの記録と気象データセットを用いて、昨年2月に米国ワイオミング州の天然ガス田付近で極端に高レベルの地表オゾンが観測された原因を解明した。すなわち、天然ガス田から放出されたオゾン先駆物質が、強い温度逆転によって地表付近に閉じ込められ、行き場がなくなって蓄積したために、大量のオゾンが生成されたのだった。温度逆転とは、暖かい空気の層が冷たい空気の層の上に横たわり、蓋のように作用することをいう。
Schnellらは、冬季にオゾン生成が起こる地域がワイオミング以外にも存在する可能性があるとする見方を示して、警告している。
doi: 10.1038/ngeo415
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications