注目の論文
【生態】イネ科牧草の雑種が洪水リスクを吸収する
Scientific Reports
2013年4月25日
Ecology: Hybrid grass absorbs flood risk
洪水リスクの低下に役立つ可能性のある飼料草類の雑種について報告する論文が掲載される。この新しい雑種は、大部分の温帯草地で栽培されているイネ科牧草のホソムギとそれよりもストレス抵抗性に優れたイネ科牧草のヒロハウシノケグサの交雑種で、それぞれの親栽培種と比べて、降雨事象における流出水量が減ることが明らかになった。
今回、Kit Macleodたちは、2年間の野外実験を行い、イネ科牧草の新しいFestulolium雑種(別名Prior)によって、流出水量が、ホソムギ(Lolium perenne)より51%、この雑種の親栽培種であるヒロハウシノケグサ(Festulolium pratensis)より43%減少したことを明らかにした。そして、実験開始から6か月後、Priorは、その親種と比べて、根系の規模が大きくなり、広範に分布したが、実験開始から2年経つと、Priorの根の数が減り、新たな根の成長が表層土に限られていた。Macleodたちは、Priorによって実証された流出水量の減少は、当初の急速な成長と根系の老化が原因となっている可能性があると考えている。この種のイネ科牧草の雑種は、食料生産を維持しつつ、洪水の発生可能性が低下させる可能性があるという結論をMacleodたちは示している。
流出水の発生に対するイネ科牧草の雑種の長期的効果をもっと大きなスケールで評価し、土地管理と洪水管理にとっての潜在的利益を十分に解明するには、さらなる研究が必要となる。
doi: 10.1038/srep01683
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature