注目の論文
【材料】再利用可能な水質浄化方法
Nature Communications
2013年5月1日
Materials: A recyclable method for clean water
再利用可能な材料を用いて、水から油やその他の有機汚染物質を除去する方法について報告する論文が、今週掲載される。グラフェンと構造的に近いナノ構造材料である多孔質窒化ホウ素は、その重量の何倍もの油を吸収でき、空気中で加熱すれば容易に洗浄でき、再利用できると考えられている。
表面積の大きなナノ構造材料の多くは、水から有機汚染物質を吸収できるが、再生と再利用能力が問題となっていた。窒化ホウ素は、化学安定性と熱安定性に加えて、吸収材料の構造的要件の多くを満たしている。今回、Weiwei Leiたちは、窒化ホウ素が、その重量の33倍の油を吸収できることを明らかにした。また、窒化ホウ素材料は、油を燃焼するだけで、急速に再生できると考えられ、もっと効率の高い方法としては、炉内で2時間加熱することで、吸収特性のほぼ完全な再生ができることも明らかになった。Leiたちは、この材料が、局所的な水の浄化と処理に関連する幅広い用途に適している可能性があると考えている。
doi: 10.1038/ncomms2818
注目の論文
-
10月15日
惑星科学:火星における氷と炎の物語Nature Communications
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月7日
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature