注目の論文
最近の南極気候変動の複雑性
Nature Geoscience
2013年4月15日
Complexity of recent Antarctic climate change
西南極と南極半島は最近劇的な気候変動を被っているが、変化のすべてが過去2千年間に見られた自然変動の幅の外側にある訳ではないという報告が、オンライン版に掲載される。
Nerille AbramとRobert Mulvaneyたちは、過去1000年にわたる氷コアを用いて過去50年間の南極半島における夏季の氷融解増大に対する歴史的状況を評価した。融解と凍結の徴候を示す層を見ることで、彼らは過去数十年の氷融解量は過去1000年間には見られないものであることを見つけた。
それとは対照的に、Eric Steigたちは西南極の氷コアアレイを用いて氷自体の同位体の徴候を調べた。モデルシミュレーションを用いて、彼らは、最近数十年の氷の同位体組成は熱帯太平洋の気候変動度と関連性があることを示した。彼らは、過去50年間の氷の同位体組成は過去2000年間のものと比べると異常であることを見つけた。しかしながら、彼らはこの同位体変化をもたらす太平洋の変動度は自然変動の幅を超えたものではないと述べている。
doi: 10.1038/ngeo1787
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications