注目の論文
雪表面から生成しオゾンを減少させる臭素
Nature Geoscience
2013年4月15日
Ozone-depleting bromine sourced from surface snow

極域の春季における北極大気に対して表面の雪は臭素化学物質生成源として働く、という報告が、オンライン版に掲載される。この発見は、表面の雪は極域の日の出後に北極域大気中のオゾン層破壊に寄与することを示唆している。
Kerri Prattたちは、アラスカの様々な氷表面での臭素生成能力を評価した。彼らは、1年目の海氷とツンドラに降り積もった雪は大量の臭素を放出するが、それは太陽光の存在下においてのみであることを見つけた。彼らは、この太陽光が引き起こす雪表面での臭素生成は極域大気中オゾン層を一時的に減少させると示唆している。
関連するNews&Viewsの記事でJon Abbattは「この発見は氷表面から放出されるハロゲンは極域オゾン減少を説明できるという示唆により確信を与えるものだ」と述べている。
doi: 10.1038/ngeo1779
注目の論文
-
1月15日
環境:海草藻場が海洋プラスチックの除去を促進するかもしれないScientific Reports
-
1月15日
惑星科学:水星の収縮の規模はこれまでの推定より小さいのかもしれないCommunications Earth&Environment
-
1月13日
環境:北極域にはポリエステル繊維が広く分布しているNature Communications
-
12月23日
惑星科学:月のクレーターが新たに10万個以上突き止められたNature Communications
-
12月22日
保全:農業の拡大によって2050年までに生物多様性が広範に低下する可能性Nature Sustainability
-
12月18日
地質学:チロルのアイスマンが見ていたアルプス山脈の山頂に氷はなかったかもしれないScientific Reports