注目の論文
王を殺した地震
Nature Geoscience
2012年12月17日
Quake that killed the king
カトマンズに破滅的被害をもたらし、ネパールのアバヤ・マラ王が亡くなった1255年の大ヒマラヤ地震は、後に1934年に起きた地震と同様に地球の表面を破壊したことが示された。以前は、大ヒマラヤ地震は地球の表面を破壊することはほとんど出来なかったと考えられていた。
Laurent Bollingerたちは、インドとアジアの二つのテクトニック・プレートを結びつけている主要な断層に沿った動きによりネパールの河川堆積物にずれが生じていることを検出した。放射性炭素年代決定を用いて、彼らは1255年と1934年に起きた大地震によりずれが生じたことを示しており、二つの地震が地表まで破壊が達したことを示唆している。この発見は、インドアジアの間の現在も続いている衝突の結果として地殻内に蓄積された歪みは数百年おきに発生する大地震の際に解放されていることを示唆している。
関連するNews and Viewsの記事でThomas Rockwellは「将来の研究で破壊の詳細を把握することは、世界中で最も人口密度の高い地震発生帯の1つで起きる地震災害に対する、より完全な見通しを作るために役立つ」と書いている。
doi: 10.1038/ngeo1669
注目の論文
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月11日
惑星科学:火星の泥岩に残る特徴が古代の環境条件を解明する手がかりとなるNature
-
9月11日
惑星科学:地球近傍小惑星リュウグウの母天体には長い流体の歴史が存在するNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月11日
気候変動:主要な炭素排出源が熱波の強度と発生確率に影響を及ぼしているNature