注目の論文
【生物工学】古紙からバイオ燃料
Nature Communications
2012年11月21日
Biotechnology: Turning paper into biofuel
動物や植物と共通の特性をもつ単細胞微生物が、セルロースをエネルギー源として生育する能力をもつことが明らかになった。この微生物を光とともに利用すれば、古紙からバイオ燃料を作り出せるようになるかもしれないのだ。この新知見を報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。
消化されにくい植物成分を分解できる能力は、太陽光をエネルギー源として使えない生物だけに限られている、というのがこれまでの考え方だった。今回、O Kruseたちは、光合成を行う緑藻コナミドリムシ(Chlamydomonas reinhardtii)が、セルロースを分解して、もっと小さな分解産物を生成するための酵素を分泌でき、この分解産物が、細胞に取り込まれて、成長のためのエネルギー源に変換されることを発見した。現在、水素や油によるバイオ燃料を藻類から生成する研究に多大な労力が費やされているが、今回の研究で、コナミドリムシが、これまでよりも高い効率で植物廃棄物をバイオ燃料に変換するための触媒としての新たな役割を果たす可能性が生まれている。
doi: 10.1038/ncomms2210
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月11日
惑星科学:火星の泥岩に残る特徴が古代の環境条件を解明する手がかりとなるNature
-
9月11日
惑星科学:地球近傍小惑星リュウグウの母天体には長い流体の歴史が存在するNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月11日
気候変動:主要な炭素排出源が熱波の強度と発生確率に影響を及ぼしているNature
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change