注目の論文
氷床の溶解
Nature Geoscience
2012年8月27日
Ice sheet meltdown
氷河期に北アメリカとヨーロッパの一部を覆っていた大量の氷床の融解は、複雑で海洋循環と北半球の気候に影響を及ぼすと今週号のNature Geoscience(オンライン版)に発表された2編の概説記事が示している。
Anders CarlsonとKelsey Winsorは、約2万年前と14万年前に起きた最近の二つの氷河期からの変化過程における北アメリカ東部、ヨーロッパ西部及びスカンジナビア半島の氷床分裂パターンを再現した。彼らは、氷床の後退速度とパターンは、氷床がどこに存在したかに依存することを見つけた:すなわち、陸上にのみ載っていた氷床は、太陽光の入射量の増加と温室効果ガス濃度の上昇に応答して定常的に分裂した。海洋に到達していた氷床は、急速な後退時期によって特徴付けられる遅れた分裂を示していた。
Torbjorn TornqvistとMarc Hijmaは、約8500年前と8200年前の北アメリカ氷床の後退により放出された融解水の二つの急速なパルスにより海水面が0.4から2メートル上昇したことを見つけた。融解水のパルスは、北大西洋循環の変化と関係があり、北半球の温度を急激に低下させた。彼らは、気候が温暖な状態では大西洋循環の急激な変化は北大西洋への淡水の放出が長く継続することを必要とすると示唆している。
doi: 10.1038/ngeo1528
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature