注目の論文
景観の火災による健康上のリスク
Nature Climate Change
2012年8月13日
Health risks of landscape fires
エルニーニョ年には景観の火災発生率が高くなり、大気中の微粒子物質の濃度が目標値を超える日数が200日増え、成人の死亡率が約2%上昇することが明らかになった。この新たな知見は、世界の公衆衛生にとって重要な意義がある。こうした研究結果を報告する論文が、今週、Nature Climate Changeに掲載される。
今回、M Marlierたちは、人工衛星の観測データに基づいた火災発生件数の推定値と大気モデルを用いて、1997~2006年の東南アジアでの地域的な土地火災が健康に及ぼした影響を定量化した。その結果、その期間中のエルニーニョ年の火災による放出によって、世界人口の最大11%が、世界保健機関の中間目標値を超える大気中の微粒子物質とオゾンに繰り返しさらされたことが明らかになった。Marlierたちは、地域的な森林破壊と環境劣化を減らし、それによって土地利用の変化による森林火災を低減することで、一般市民の健康が改善されるという考え方を示している。
doi: 10.1038/nclimate1658
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature