注目の論文
景観の火災による健康上のリスク
Nature Climate Change
2012年8月13日
Health risks of landscape fires
エルニーニョ年には景観の火災発生率が高くなり、大気中の微粒子物質の濃度が目標値を超える日数が200日増え、成人の死亡率が約2%上昇することが明らかになった。この新たな知見は、世界の公衆衛生にとって重要な意義がある。こうした研究結果を報告する論文が、今週、Nature Climate Changeに掲載される。
今回、M Marlierたちは、人工衛星の観測データに基づいた火災発生件数の推定値と大気モデルを用いて、1997~2006年の東南アジアでの地域的な土地火災が健康に及ぼした影響を定量化した。その結果、その期間中のエルニーニョ年の火災による放出によって、世界人口の最大11%が、世界保健機関の中間目標値を超える大気中の微粒子物質とオゾンに繰り返しさらされたことが明らかになった。Marlierたちは、地域的な森林破壊と環境劣化を減らし、それによって土地利用の変化による森林火災を低減することで、一般市民の健康が改善されるという考え方を示している。
doi: 10.1038/nclimate1658
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature