注目の論文
景観の火災による健康上のリスク
Nature Climate Change
2012年8月13日
Health risks of landscape fires
エルニーニョ年には景観の火災発生率が高くなり、大気中の微粒子物質の濃度が目標値を超える日数が200日増え、成人の死亡率が約2%上昇することが明らかになった。この新たな知見は、世界の公衆衛生にとって重要な意義がある。こうした研究結果を報告する論文が、今週、Nature Climate Changeに掲載される。
今回、M Marlierたちは、人工衛星の観測データに基づいた火災発生件数の推定値と大気モデルを用いて、1997~2006年の東南アジアでの地域的な土地火災が健康に及ぼした影響を定量化した。その結果、その期間中のエルニーニョ年の火災による放出によって、世界人口の最大11%が、世界保健機関の中間目標値を超える大気中の微粒子物質とオゾンに繰り返しさらされたことが明らかになった。Marlierたちは、地域的な森林破壊と環境劣化を減らし、それによって土地利用の変化による森林火災を低減することで、一般市民の健康が改善されるという考え方を示している。
doi: 10.1038/nclimate1658
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
