注目の論文
初期地球の火山性硫黄
Nature Geoscience
2012年8月6日
Volcanic sulphur on early Earth
35億~32億年前に起きた強力な火山活動の爆発によって大気中に大量の二酸化硫黄が放出されたと、今週号のNature Geoscience オンライン版に発表された論文が報告している。これらの二酸化硫黄エアロゾルが紫外線放射により分解したことにより、この時代の岩石から報告されている硫黄同位体の異常な傾向を説明することができる。
Pascal Philippot等は、南アフリカに堆積した35億年の年代を持つ火山灰堆積物の硫化物で硫黄同位体の値を測定した。この地域で同時代にできた硫酸塩の同位体組成と比較すると、紫外線放射により変成した火山性硫黄生成源と考えると最もよく一致する。彼らは、彼らが検出したパルス的火山活動は、大陸地殻の成長の主要な事象と関連があると示唆している。
doi: 10.1038/ngeo1534
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature