注目の論文
振り出しに戻る
Nature Geoscience
2009年7月21日
Full circle
中国からの土壌性ダストは13日間で全球を1周以上まわった、とNature Geoscience(電子版)に発表される。この発見は、ある地域で発生したダストは世界中の多くの場所に影響を及ぼしうることを物語っている。
九州大学の鵜野伊津志らは、人工衛星とモデルのデータを用いて、中国のタクラマカン砂漠で2007年5月に起きたダストは、高度8〜10 kmまで運ばれ、地球を1周以上輸送されたことを示した。ダストが北西太平洋に2度目に到達したときに、高気圧による沈降のために、下層大気へ下降し、その一部は海洋に降下した。
この解析は、ダスト粒子が高高度の氷雲の形成の引き金になっている可能性も示唆している。
doi: 10.1038/ngeo583
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature