注目の論文
振り出しに戻る
Nature Geoscience
2009年7月21日
Full circle

中国からの土壌性ダストは13日間で全球を1周以上まわった、とNature Geoscience(電子版)に発表される。この発見は、ある地域で発生したダストは世界中の多くの場所に影響を及ぼしうることを物語っている。
九州大学の鵜野伊津志らは、人工衛星とモデルのデータを用いて、中国のタクラマカン砂漠で2007年5月に起きたダストは、高度8〜10 kmまで運ばれ、地球を1周以上輸送されたことを示した。ダストが北西太平洋に2度目に到達したときに、高気圧による沈降のために、下層大気へ下降し、その一部は海洋に降下した。
この解析は、ダスト粒子が高高度の氷雲の形成の引き金になっている可能性も示唆している。
doi: 10.1038/ngeo583
注目の論文
-
1月15日
環境:海草藻場が海洋プラスチックの除去を促進するかもしれないScientific Reports
-
1月15日
惑星科学:水星の収縮の規模はこれまでの推定より小さいのかもしれないCommunications Earth&Environment
-
1月13日
環境:北極域にはポリエステル繊維が広く分布しているNature Communications
-
12月23日
惑星科学:月のクレーターが新たに10万個以上突き止められたNature Communications
-
12月22日
保全:農業の拡大によって2050年までに生物多様性が広範に低下する可能性Nature Sustainability
-
12月18日
地質学:チロルのアイスマンが見ていたアルプス山脈の山頂に氷はなかったかもしれないScientific Reports