注目の論文
振り出しに戻る
Nature Geoscience
2009年7月21日
Full circle
中国からの土壌性ダストは13日間で全球を1周以上まわった、とNature Geoscience(電子版)に発表される。この発見は、ある地域で発生したダストは世界中の多くの場所に影響を及ぼしうることを物語っている。
九州大学の鵜野伊津志らは、人工衛星とモデルのデータを用いて、中国のタクラマカン砂漠で2007年5月に起きたダストは、高度8〜10 kmまで運ばれ、地球を1周以上輸送されたことを示した。ダストが北西太平洋に2度目に到達したときに、高気圧による沈降のために、下層大気へ下降し、その一部は海洋に降下した。
この解析は、ダスト粒子が高高度の氷雲の形成の引き金になっている可能性も示唆している。
doi: 10.1038/ngeo583
注目の論文
-
10月15日
惑星科学:火星における氷と炎の物語Nature Communications
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月7日
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature