注目の論文
振り出しに戻る
Nature Geoscience
2009年7月21日
Full circle
中国からの土壌性ダストは13日間で全球を1周以上まわった、とNature Geoscience(電子版)に発表される。この発見は、ある地域で発生したダストは世界中の多くの場所に影響を及ぼしうることを物語っている。
九州大学の鵜野伊津志らは、人工衛星とモデルのデータを用いて、中国のタクラマカン砂漠で2007年5月に起きたダストは、高度8〜10 kmまで運ばれ、地球を1周以上輸送されたことを示した。ダストが北西太平洋に2度目に到達したときに、高気圧による沈降のために、下層大気へ下降し、その一部は海洋に降下した。
この解析は、ダスト粒子が高高度の氷雲の形成の引き金になっている可能性も示唆している。
doi: 10.1038/ngeo583
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature