注目の論文
【生態】密漁者の足取りを追う
Nature Communications
2012年5月23日
Ecology: Tracing the tracks of illegal fishing
遺伝子関連マーカーを用いて個々の魚の起源集団を突き止めることができることを示唆する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。この知見は、密漁対策に有用なツールとなる可能性がある。
Illegal(違法)、Unreported(無報告)でUnregulated(無規制)な漁業(IUU漁業)は、世界の魚類資源の乱獲に大きな役割を果たしている。現行の国際規制では、漁獲証明書が必要とされ、この証明書には、欧州連合内で売買される魚類と魚加工品の原産地が記載されている。しかし、この証明書を独自に監視する方法がなく、その開発が必要とされている。
今回、E Nielsenたちは、タイセイヨウマダラ、ニシンなど4種類の水産業上重要な海産魚類種に遺伝子関連マーカー(一塩基多型)を使用したところ、93〜100%の確率で魚類の原産地を正しく判定でき、この方法が有用なことが判明した。今後、これを世界中で適用することで、密漁の追跡調査と魚類資源の原産地偽装の解消に役立てられるかもしれない。
doi: 10.1038/ncomms1845
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature