注目の論文
泥炭の炭素損失
Nature Geoscience
2008年10月13日
Peatland carbon loss
水の損失は、泥炭地の浸食作用を悪化させ、その結果、地表の温度が上昇すると、より多くの土壌中の炭素が二酸化炭素として放出される、とNature Geoscience(電子版)の研究が示している。
泥炭地は、低温で大量の水を含んだ土壌中で炭素の分解速度が遅いために、大量の炭素を蓄えている。海洋研究開発機構の伊勢武史らは、土壌の物理-生物化学連結モデルを用いて、泥炭地の分解に対する地下水面の高さの効果を検証した。地下水面が下がると泥炭地の損失が増加し、さらに水の損失を強めるので、気候変動下では土壌の有機炭素の分解をかなり増加させる正のフィードバックを開始させる。長期にわたるシミュレーションでは、このようなフィードバックを含めた場合、実験的に摂氏4度温暖化させると浅い泥炭からは40%が、また深い泥炭からは86%の有機炭素が失われることがわかった。
doi: 10.1038/ngeo331
注目の論文
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
10月28日
生態学:人間の移動はすべての陸上動物を上回っているNature Ecology & Evolution
-
10月23日
生態学:一部の石サンゴが気候変動を生き延びる可能性Nature
-
10月23日
素粒子物理学:チームワークがニュートリノの挙動の理解を深めるNature
-
10月23日
環境:リチウムイオン電池リサイクルのための国際的な枠組みNature
