注目の論文
海洋における進化
Nature Geoscience
2012年4月9日
Evolution in the oceans
世界中で最も重要な独立海洋石灰化生物である円石藻は、海洋酸性化条件に応答して進化できる可能性があると今週号のNature Geoscience onlineに発表された論文が報告している。
大気中の二酸化炭素を海洋が取り込むことによる世界の海洋の酸性化は、海洋石灰化生物に深刻な害を与える可能性がある。これまで、海洋生物に対する酸性化の影響を見る研究は、個体の寿命以内での生理学的応答に注目しており、進化の可能性はほとんど無視してきた。一連の室内実験により、Thorsten Reuschらは円石藻の集団を二酸化炭素濃度を高めた状態に曝して、約500無性世代後の個体の海洋酸性化条件における適応性を評価した。海洋酸性化条件下ではすべての集団が生存状態が悪化したが、二酸化炭素濃度を上昇させた条件で選択された集団は、管理された条件下の集団と比べて成長速度が増大し、部分的に石灰沈着物が回復した。
研究者らは、同時に起きる進化が地球変動に直面したときに海洋微生物の機能を維持することを助ける可能性があると示唆している。
doi: 10.1038/ngeo1441
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications