注目の論文
土星の月の長い地滑り
Nature Geoscience
2012年7月30日
Long landslides on Saturn’s moon
土星の氷の月であるイアペタスは異常に長い地滑りが頻繁に起きたことを示していると、今週号のNature Geoscience onlineに発表された研究が報告している。イアペタスの長い地滑りの原因を理解することは、破滅的な自然災害を引き起こしうる地球での異常に長い地滑りの理解を助けることができる。
Kelsi Singer等はカッシーニ・ミッションで得られた画像を用いて、イアペタス表面の地滑りの規模を解析した。彼らは、非常に長い地滑りを検出し、ある場合には長さが80 km以上にわたっていることが分かった。彼らの計算によれば、このような長い地滑りは通常の摩擦条件下で予想されるよりも遠くまで動きうるとのことである。彼らは、物質の滑りはその下の氷の表面を加熱し、地面を一時的に滑りやすくするので、地滑りが異常に長い距離まで動くことができると示唆している。
doi: 10.1038/ngeo1526
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
