注目の論文
沈み込み帯が分割した古太平洋
Nature Geoscience
2012年2月27日
Subduction divided the palaeo-Pacific Ocean
約2億年前の古太平洋には、一連の古代の沈み込み帯が存在した可能性があると今週号のNature Geoscience onlineに発表された論文が報告している。 Douwe van der Merr等は北米およびアジア大陸縁辺に沿ったところで見つかった岩石中に保存された地質学的データを編集した。データは、約2億年前に太平洋中央部のどこかに位置していた古代沈み込み帯の上で岩石が最初に形成されたことを示している。さらに、太平洋の下のマントルに対する地震学的画像は、沈み込み帯でマントルへ押し込められ、そこに何億年も居残った地球の外殻のスラブと考えられる残骸を同定している。 二つの独立したデータセットは共に南北に延びた一連の沈み込み帯の位置を示しており、これが古太平洋を二つの海盆に分割していた可能性がある。
doi: 10.1038/ngeo1401
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature