考古学:オーストラリアの洞窟に残る1万2000年前の儀式の痕跡
Nature Human Behaviour
2024年7月2日
Archaeology: Australian cave holds signs of 12,000-year-old ritual
1万~1万2000年前のオーストラリア南東部の炉床に保存された、文化として伝わる最古の儀式のものである可能性のある証拠について報告する論文が、Nature Human Behaviourに掲載される。
文字を持たない社会において、民族学的に知られている文化的慣習の考古学的材料が長期にわたって保存されることはまれであり、古代の儀式の歴史的記録は、世代を超えて伝えられていく間に変化していった可能性がある。19世紀のオーストラリアの民族誌の記録によれば、先住民族グナイ・クルナイの儀式として、犠牲者となる人の所有物を、油脂を塗り付けたモクマオウの木の棒に取り付けて火の前に置き、棒が倒れるまで待つことで、病気を治したり害をもたらしたりするという慣習があったという。
今回、Bruno Davidらは、その地域の先住民の人々と共に、オーストラリア南東部のグナイ・クルナイ族の土地にあるクロッグス洞窟で儀式が行われた証拠を得た。発見された2つの小型の炉床にはそれぞれ、1万~1万2000年前のものとされるモクマオウの木でできた棒が1本置かれていた。これらの棒の残留物分析からは脂質の存在が確認されたが、この炉床が調理や暖を取るために用いられていたことを示す証拠は見つからなかった。
得られた証拠から、Davidらは、この洞窟が1万~1万2000年前に儀式目的で使用されていたのではないかと示唆している。これは、19世紀に民族誌学者によって記された儀式とも一致する。Davidらは、同様の儀式はグナイ・クルナイ族コミュニティーにおいて、最終氷期末期以降、約500世代にわたって絶えることなく行われてきた可能性があると述べている。
doi: 10.1038/s41562-024-01912-w
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications