考古学:ヨーロッパで最古の人類が存在した年代を決定
Nature
2024年3月7日
Archaeology: Dating the earliest known human presence in Europe
ウクライナの考古学的遺跡で見つかった約140万年前のものと推定される遺物が、ヨーロッパにおけるヒト族の存在を示す確実に年代決定された証拠になると報告する論文が、今週、Natureに掲載される。この知見は、ヨーロッパへの最初の人類の到来とその移動方向の解明に役立つ。
ヒト族がユーラシアに到達したのは、今から200万~100万年前のことだったと考えられているが、その時代(旧石器時代の一部)の考古学的遺跡が非常に少ないため、正確な年代決定は難題とされてきた。ウクライナ西部のコロレボに位置する考古学的遺跡からは、1970年代以降、旧石器時代の石器が出土している。この遺跡は、初期旧石器時代の遺跡の中で最も北に位置しているが、正確な年代は決定できていない。
今回、Roman Garbaらは、宇宙線生成核種の崩壊に基づく年代測定法を用いて、コロレボで発見された石器などの遺物が埋没していた堆積物の正確な年代を決定した。その結果、これらの石器の年代は約140万年前と推定された。また、Garbaらは、過去200万年間の生息地適合性を調べて、初期ヒト族が、より温暖な間氷期を利用してコロレボのような高緯度地域に定着した可能性が高いという見解を示している。コロレボは、コーカサス山脈と南西ヨーロッパの間の地理的に重要な場所を占めている。ヒト族は、約180万年前にコーカサス山脈で、約120万年前に南西ヨーロッパで生活していたことが知られている。今回の研究で行われた年代決定の結果、コロレボの遺跡は、空間的にこれら2つの中間にあるだけでなく、年代的にもこれらの中間に位置付けられた。Garbaらは、「人類はヨーロッパで東から西に向かって定着していった」という、長い間信じられていたがこれまで実証されていなかった仮説が裏付けられたと結論付けている。
doi: 10.1038/s41586-024-07151-3
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature