気候:エルニーニョ現象の増強による南極の大陸棚海域の水温上昇
Nature Climate Change
2023年2月21日
Climate: Stronger El Niño would warm Antarctic shelf ocean
繰り返し起こる気候パターンであるエルニーニョの振幅が増大することが予測されているが、そうなった場合に南極の大陸棚海域の水温が上昇し、静止している棚氷や氷床の融解を加速させる一方、浮遊する海氷の減少を遅らせる可能性のあることが明らかになった。この結果を報告する論文が、Nature Climate Changeに掲載される。
エルニーニョ南方振動(ENSO)は、熱帯太平洋で発生し、その高温相(エルニーニョ)と低温相(ラニーニャ)の両方が、全球気候の自然変動の重要な駆動要因となり、遠隔地までを含む各地域の気象条件に影響を与えている。人為起源の気候変動は、ENSOの規模を増大させ、エルニーニョ現象とラニーニャ現象の両方を増強すると予想されている。このようにENSOの変動性が増大すると、南極海の中緯度域の水温上昇が鈍化する可能性があるが、もっと南極に近い海域の水温上昇にどのような影響を与えるかは明らかになっていない。
今回、Wenju Caiたちは、ENSOの変動性の増大が南極の大陸棚海域付近の温暖化に及ぼす影響に焦点を当てて、数々の気候モデルを検討し、ENSOの変動性の増大によって表層付近の水温の上昇が鈍化するが、それより深層の海水温の上昇が加速することを明らかにした。ENSOの変動性の増大を示した気候モデルは、水温が上昇した深層水の湧昇が減少し、表層水の水温上昇が鈍化することを明らかにした。これらのモデルは、浮遊する海氷の融解が鈍化することを示しているが、より深層の海水の水温上昇が加速して、棚氷や氷床と相互作用することがあり、これらの氷塊の融解が増加するかもしれないことも示している。
これらの気候モデルには詳細な氷床モデルが含まれていないため、ENSOの変動性の増大が全体的な氷の消失に及ぼす影響の大きさは明らかになっていない。
doi: 10.1038/s41558-023-01610-x
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature