環境:過去3世紀間に世界の広範囲に及んだ湿地の喪失
Nature
2023年2月9日
Environment: Extensive wetland losses in past three centuries
1700年から2020年までに世界の自然湿地の約20%が失われたことを報告する論文が、今週、Natureに掲載される。この知見は、湿地の喪失がより広範な環境に与える影響を評価するための基礎となる可能性がある。
湿地は、重要な生態系サービスをもたらしているが、水抜きされて、都市化や農業開発のために用途転換されることが多い。世界規模で湿地の喪失を適切にマッピングすることは困難だった。これまでの研究で、1900年以降に湿地の少なくとも50%が失われたと示唆されたが、1700年以降の湿地の純喪失の試算には、28%から87%までのばらつきが見られる。このように数値が大きくばらついているために、湿地の用途転換が環境に及ぼす影響を評価することが困難になっている。
今回、Etienne Fluet-Chouinardたちは、154カ国における湿地の水抜きと土地転換に関する全球スケールの記録と地域スケールの記録(計3320件)と既存の土地利用データと湿地の規模に関するシミュレーションのデータを併用して、人間の介入を原因とする湿地喪失の時期と空間分布を再構築した。今回の研究では、1700年以降、340万平方キロメートルの内陸湿地が失われ、世界の湿地の純喪失が21%だったと推定された。この推定は、既存の湿地喪失の地域別推定値によって裏付けられている。湿地喪失の原因として最も多かったのは、畑作物の耕作のための水抜き、水田への転換と都市開発だった。湿地の用途転換を推進した要因は、地域によって異なっており、Fluet-Chouinardたちは、湿地喪失がヨーロッパ、米国と中国に集中している点を指摘している。
Fluet-Chouinardたちは、今回の研究は、環境の変化を全球規模で記録したものであり、人間の活動が環境の変化にどのように影響しているかを監視するための重要な情報資源になるかもしれないと結論付けている。
doi: 10.1038/s41586-022-05572-6
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature