注目の論文
氷期の終わりと大気中酸素濃度のつながり
Nature Communications
2011年10月12日
Linking the end of an ice age with atmospheric oxygen
大気中酸素濃度の上昇と古原生代初期の氷期の終結につながりがあることを示す証拠が見つかった。これは、地球の氷期からの復帰に大気中酸素濃度の上昇を促進する作用があったとする学説を裏付けている。したがって、この研究結果は、25億〜20億年前に起こった氷期と大酸化事変の結びつきを説明するうえでも役立つと考えられる。研究の詳細を報告する論文は、今週、Nature Communicationsに掲載される。 今回、東京大学の関根康人(せきね・やすひと)たちは、古原生代の2回目の氷期とそれ以降のものと年代が決定された浅い海洋環境に由来する堆積物に含まれるオスミウム同位体を解析した。この解析結果は、当時の大気中酸素濃度の上昇が、氷期からの復帰が大酸化事変を促進したとする仮説と符合することを示唆している。
doi: 10.1038/ncomms1507
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature