環境:米国西部でビーバーが作るダムが河川の水質を維持しているかもしれない
Nature Communications
2022年11月9日
Environment: Beaver dams may maintain river water quality in western USA
ビーバーが作るダムは、気候によって引き起こされる極端水文事象と比較して、河川流量、窒素フラックスと酸素フラックスを制御することを通じて河川の水質に与える影響が大きいという可能性を示唆した論文が、Nature Communicationsに掲載される。この知見は、米国コロラド州の河道の研究に基づいており、ビーバーの生息域が拡大することが、水系の水質に対する気候変動の悪影響を軽減する上で役立つ可能性を示している。
極端水文事象(急速な融雪や豪雨など)は、主要水系の水質に影響を及ぼすことが知られている。気候変動性の増大は、他の人為的影響とともに、極端水文事象の変化をもたらしており、干ばつと洪水の両方が、より頻繁に、より大規模に起こるようになっている。さらに、アメリカ西部の気候は全般的に気温上昇と乾燥化が見られ、アメリカビーバーの生息域が拡大している。これらのビーバーのダム作り行動は、地域の水系の流量と水質に影響を与えることが知られている。
今回、Scott Fendorfたちは、米国コロラド州イースト川の山岳流域で、2018~2019年の低水位期と融雪による洪水期の両方において、気候によって誘発された極端水文事象の影響をモニタリングし、この流域にビーバーがダムを作る前と後を比較した。その結果、この流域の水文応答が、気候変動の影響を受けており、河川流量や炭素、栄養素、汚染物質の排出量が変化していることが判明し、その影響が、ビーバーが作るダムによって緩和されている可能性が示された。そして、Fendorfたちは、ビーバーが作るダムが、季節的な極端水文事象の10倍以上も河川の動水勾配を増加させることを明らかにした。これにより、季節的な極端水文事象だけの場合と比べて硝酸塩の除去量が50%近く増加し、酸素を使って呼吸をする水生生物にとっての水質が改善されている。
気候変動によって季節的な極端水文事象、降水量と気温のパターンが変化すると予測されるが、Fendorfたちは、ビーバーが作るダムの存在は、将来の気候条件下で予測される影響を緩和し、下流の水質を保全する上で役立つ可能性があるという見解を示している。
doi: 10.1038/s41467-022-34022-0
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature