注目の論文
気候変動予測の新しい見せ方
Nature Climate Change
2011年10月24日
A new perspective on climate change projections
政策立案に役立つように気候変動予測を表示するための新方法を示したM JoshiたちのPerspective論文が、Nature Climate Change(電子版)に掲載される。
気候変動予測は、通常、将来の特定の時点における「瞬間写真」として示される。これに対して、Joshiたちは、これまでに発表された数々の予測を再分析して、特定の気温の閾値を超える時期がわかるようにし、予測の重点を「何が起こるのか」から「それがいつ起こるのか」に移した。
Joshiたちの新しい方法では、これまでの気候変動予測地図ではわからなかった変動の時期に関する重要な情報を政策立案に役立つように伝えることができる。この方法は、特に、温室効果ガス排出量を減らすことができれば、気温の閾値を超える時期を遅らせることができ、適応対策を計画するための時間的余裕が得られる点を明白に示している。例えば、高排出量が続く場合には、地球温暖化によって地球の気温が産業革命以前のレベルより摂氏2度以上高くなるのは、おそらく2060年のことと考えられるが、排出量を減少させれば、この閾値を超える時期を最大で数十年遅らせることが可能となる。
doi: 10.1038/nclimate1261
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature