注目の論文
気候変動予測の新しい見せ方
Nature Climate Change
2011年10月24日
A new perspective on climate change projections
政策立案に役立つように気候変動予測を表示するための新方法を示したM JoshiたちのPerspective論文が、Nature Climate Change(電子版)に掲載される。
気候変動予測は、通常、将来の特定の時点における「瞬間写真」として示される。これに対して、Joshiたちは、これまでに発表された数々の予測を再分析して、特定の気温の閾値を超える時期がわかるようにし、予測の重点を「何が起こるのか」から「それがいつ起こるのか」に移した。
Joshiたちの新しい方法では、これまでの気候変動予測地図ではわからなかった変動の時期に関する重要な情報を政策立案に役立つように伝えることができる。この方法は、特に、温室効果ガス排出量を減らすことができれば、気温の閾値を超える時期を遅らせることができ、適応対策を計画するための時間的余裕が得られる点を明白に示している。例えば、高排出量が続く場合には、地球温暖化によって地球の気温が産業革命以前のレベルより摂氏2度以上高くなるのは、おそらく2060年のことと考えられるが、排出量を減少させれば、この閾値を超える時期を最大で数十年遅らせることが可能となる。
doi: 10.1038/nclimate1261
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications