注目の論文
人間の行動を変える効果のある映画作り
Nature Climate Change
2011年10月17日
Making an action film
アル・ゴアの「不都合な真実」のような映画には、見た者の気候変動に対する考え方や感じ方を変える力がある。こうした見解を示したCommentary論文が、Nature Climate Change(電子版)に掲載される。
心理学者G Beattieは、被験者に映画「不都合な真実」のいくつかの部分を見せて、その直後の心理的変化を測定する研究を行い、「この映画の中には、人間の気分だけでなく、明示的な態度にも著しい影響を与える部分があり、そのうちのいくつかに非常に大きな効果が認められた」と述べている。そして、Beattieは、気候変動を幅広く伝えようとしている教育関係者、政策立案者などの人々は、今回の研究成果から学んで、ゴアの映画で用いられた特に効果的な戦略を活用して、よい結果につなげるべきだと主張している。
ただし、この映画の最も効果的な部分によって直ちに誘発された心理的効果を有効に高めて、映画を見た者の行動に実際の変化をもたらすことは今後の課題であることもBeattieは指摘している。
doi: 10.1038/nclimate1257
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature