惑星科学:エウロパの氷殻の下に水深の浅い液体の水域が存在している可能性
Nature Communications
2022年4月20日
Planetary science: Potential for shallow liquid water on Europa
グリーンランド氷床のデータに基づいた研究から、木星の衛星エウロパに水深の浅い液体の水域が存在する可能性が示唆されたことを報告する論文が、Nature Communications に掲載される。今回の知見は、エウロパの形成に至る地球物理学的過程を解明するためのさらなる手掛かりとなるかもしれない。
エウロパについては、宇宙探査機(ボイジャー、ガリレオ)による観測が行われている。これらの観測ミッションで収集されたデータは、モデル化研究の結果と相まって、厚さ20~30キロメートルの氷殻の下に液体の水の海洋が存在する可能性を示唆している。氷殻の構造とその進化を解明することは、エウロパの地球物理学的過程を理解する上で重要である。
今回、Riley Culbergたちは、エウロパ上の多くの地域で見られ、長さ数百キロメートルに及ぶものもある二重山稜(ほぼ対称な2つの尾根の間に浅い谷のある地形)という表面地形を調べた。Culbergたちは、エウロパの二重山稜と同じ形状の二重山稜をグリーンランド北西部の氷床で確認し、地表高度データとレーダー測深データを用いてグリーンランドの二重山稜の形成過程を調べ、氷床内部にある水深の浅い水域の岩床の再凍結、加圧、破壊が引き続き起こって、二重山稜が形成されたことを示した。Culbergたちは、この過程によってエウロパの二重山稜が形成されたのであれば、エウロパの氷殻の下に水深の浅い液体の水域が存在していることを示している可能性があるという見解を示している。
Culbergたちは、今回の研究から、エウロパの表面地形の形成に関しては、水深の浅い水域が関係する過程がこれまで考えられていた以上に支配的な役割を果たしていた可能性が示唆されたと結論付けている。
doi: 10.1038/s41467-022-29458-3
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
