注目の論文
二畳紀末期大量絶滅後の海綿動物のすばやい回復
Nature Geoscience
2011年9月19日
Early recovery of sponges after the end-Permian mass extinction

海綿動物と微生物マットからできている砂礁は二畳紀末期の大量絶滅の150万年後に現れたとの報告が寄せられている。これまでは、動物により形成された砂礁は大量絶滅の後500万年間は存在しなかったと考えられていた。
A Brayardらは、ユタ州とネバダ州で得られ、海綿動物と微生物のマットにより形成された砂礁と解釈している化石について報告している。さまざまな軟体動物、アンモナイト類、およびウニの棘も砂礁堆積物の中に見られる。彼らは、堆積物が大量絶滅からわずか150万年後に形成され、これまでは海底に棲息している動物がほとんど存在しないと考えられてきた期間の海底には豊富な動物が棲息していた記録が含まれていると報告している。
doi: 10.1038/ngeo1264
注目の論文
-
1月22日
古生物学:古代の海底に巨大な海生蠕形動物が定住していたことが示す巣穴の化石Scientific Reports
-
1月21日
気候変動:湖沼熱波は21世紀末まで勢いを増す可能性が高いNature
-
1月15日
環境:海草藻場が海洋プラスチックの除去を促進するかもしれないScientific Reports
-
1月15日
惑星科学:水星の収縮の規模はこれまでの推定より小さいのかもしれないCommunications Earth&Environment
-
1月13日
環境:北極域にはポリエステル繊維が広く分布しているNature Communications
-
12月23日
惑星科学:月のクレーターが新たに10万個以上突き止められたNature Communications