注目の論文
地球科学:祝融探査車の火星着陸地点の初期解析
Nature Geoscience
2022年3月8日
Geoscience: Initial analysis of Mars landing site of Zhurong rover
中国最初の火星探査車「祝融」の着陸地点は、他の火星の着陸地点と比較するとかなり強固な地質であり、表面が風とおそらく水により形成されたことの明らかな証拠を示している、という初期結果について報告する論文が、Nature Geoscience に掲載される。これらの知見は、この着陸地点が将来の探査の助けになることを示唆している。
探査機「天問1号」とその探査車「祝融」は、2021年5月に火星北部の低地であるユートピア平原に着陸した。ユートピア平原は、表面の年代が30億年以上と推定されている火山地域であり、かつて大量の液体の水か氷を保持していた可能性がある。
今回、Liang Dingたちは、祝融探査車が最初の60火星日の間に行った着陸地点の測定の結果を解析した。観測機器のデータを用いて、この期間に祝融が辿った450メートルの経路を決定した。祝融の車輪とその下の地形との相互作用(危機回避カメラによって撮影された車輪のわだちの写真を含む)の分析により、Dingたちは、着陸地点の火星の土壌の力学的性質を解明することができた。また、風による浸食と一致する地形(嶺と波状の地形、浸食されたクレーター、塩水により風化したと考えられる岩石のきめなど)も特定された。
これらの初期結果は、火星北部の低地での表層環境の進化において、祝融が洞察をもたらす可能性があることを立証している。
doi: 10.1038/s41561-022-00905-6
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications