気候変動:人為起源の気候変動の影響が世界人口の85%に及んでいる
Nature Climate Change
2021年10月12日
Climate change: Human-induced climate change may affect 85% of the world’s population
人間の活動に起因する気候変動の影響を受けている地域には、世界の人口の85%が居住していることを明らかにした論文が、Nature Climate Change に掲載される。今回の知見は、新しい機械学習法を用いて10万件以上の気候影響研究をレビューした結果と、人為起源の気候変動の検出可能な環境シグナルの全球的観測結果を統合して得られた。
気候変動の影響の証拠基盤が拡大している。システマティックレビューは、包括的で透明性のある方法で体系的な文献分析を行うことができるが、論点の特異性や評価の対象となる研究の件数などの点で、制約があることが多い。
今回、Max Callaghanたちは、こうした潜在的な制約に対処するため、機械学習法を用いて、観測された気候影響に関する大規模な文献検索を行った。このモデルによって、全大陸にわたる広範な気候変動の影響を対象とした10万2160件の研究の特定と分類ができるようになった。これらの研究を用いて、気候変動の影響の証拠マップが作成され、地域別の人為起源の地上気温と降水量の傾向との比較が行われた。このモデルによって、地球の陸地表面の80%に居住する世界人口の85%が人為起源の気候変動の影響にさらされていることが明らかになった。また、Callaghanたちが「attribution gap(寄与の相違)」と命名した特徴の定量化も行われ、高所得国には、人間の寄与があったと考えられる気候変動の影響を示すロバストな証拠が低所得国の2倍あることが判明した。
Callaghanたちは、この2段階アプローチが、人間システムと自然システム全体にわたる気候変動の影響を包括的に評価するための新しいモデルになると結論付けている。
doi: 10.1038/s41558-021-01168-6
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications