気候変動:気候変動の緩和を原因とする世代間の経済格差の定量化
Nature Communications
2021年10月6日
Climate change: Quantifying economic disparity between generations due to climate mitigation
パリ協定の締約国を対象として、気候変動緩和の生涯経済費用と便益を世代別に試算した結果を示した論文が、Nature Communications に掲載される。今回のモデル化研究では、気候変動が緩和される結果として、1960年以前に生まれた人々は国内総生産(GDP)の減少を経験し、1990年以降に生まれた人々は恩恵を受けることが示唆されている。
気候変動緩和の費用と便益は、時間的にも場所的にも不均等に配分されていると理解されている。しかし、世代間の経済格差や高所得国・低所得国間の経済格差の可能性に関する情報は比較的少ない。
今回、Haozhe YangとSangwon Suhは、2020~2100年の169か国における気候変動緩和による経済便益の可能性についての世代間モデルと国家間モデルを作成した。その結果、ほぼ全ての国で、1960年以前に生まれた人々は、一生の間に1人当たりのGDPが正味で減少し、その影響は特に低所得国で顕著であることが明らかになった。一方、1990年以降に生まれた人々は、特に低・中所得国において、経済便益が正味で増加していた。また、高所得国の多くでは、全ての年齢コホートが正味で便益を得られない可能性があることも示された。著者たちは、年齢コホート間の費用-便益格差も年を追って拡大する可能性があり、低所得国の方が世代間の費用-便益格差が大きくなっている可能性があるという考えを示している。
以上の知見は、高齢者と若年層の間、高所得国と低所得国の間で気候政策の合意を形成するには、今後取り組むべき多くの課題が存在している可能性があることを示していると、著者たちは結論付けている。
doi: 10.1038/s41467-021-25520-8
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月11日
惑星科学:火星の泥岩に残る特徴が古代の環境条件を解明する手がかりとなるNature
-
9月11日
惑星科学:地球近傍小惑星リュウグウの母天体には長い流体の歴史が存在するNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月11日
気候変動:主要な炭素排出源が熱波の強度と発生確率に影響を及ぼしているNature
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change