注目の論文
気候変動下での最適な生物多様性保全対策とは
Nature Climate Change
2011年9月19日
Optimizing biodiversity conservation under climate change
このほど、世界で最も存続が脅かされている生態系の1つであるフィンボス(南アフリカ共和国)において、気候変動下で絶滅リスクを最小限に抑えるための最も効果的な保全対策を調べる研究が行われた。その結果を報告する論文が、Nature Climate Change(電子版)に掲載される。
B Wintleたちは、生態学的予測と経済的意思決定の枠組みを組み合わせて、フィンボスにおける2つの保全活動(火災リスクの管理と生息地減少の最小化)の優先順位を分析した。その結果、利用可能な予算額の増加に応じて一方から他方への切り替えを2度行うという直観に反した投資戦略が最適なことが明らかになった。Wintleたちは、投資額の選択が、投資先や活動内容の選択と同じくらい重要なことが、この新知見に示されていると主張している。
気候変動によって生物多様性に対する重大なリスクが数多く生じていることは十分に確立されているが、保全計画立案者が現実的な予算の範囲内でこのリスクに対処するために役立つ情報がほとんどない。今回の研究に示されたような優先順位付け方法は、種の消失を最小限に抑え、意思決定のロバスト性を評価するために、いかなるスケールでも適用可能だ。
doi: 10.1038/nclimate1227
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature