天文学:「事象の地平線」望遠鏡が別のブラックホールを拡大撮影した
Nature Astronomy
2021年7月20日
Astronomy: Event Horizon Telescope zooms in on another black hole
超大質量ブラックホールから放出されたプラズマジェットの高分解能の電波観測結果が、一般相対性理論に基づく予測と1光日未満のスケールで一致することを示した論文が、Nature Astronomy に掲載される。この知見は、ブラックホールが幅広い質量範囲で似たような振る舞いをすることを示唆している。
2019年に「事象の地平線」望遠鏡(EHT)によって初めて撮影された、超巨大楕円銀河M87のブラックホールの影(オレンジ色の「ドーナツ型」)の画像は、アインシュタインの一般相対性理論に基づく予測と驚くほど一致を示した。しかし、それほど大質量でないブラックホールやそれほど活発に物質を集積していないブラックホールの周辺の物質が、M87と異なる振る舞いをするかは明らかになっていない。
今回、Michael Janssenたちは、EHTを、地球に最も近い活動銀河で強力なプラズマジェットを持つケンタウルス座Aに向けた。ケンタウルス座Aは、M87よりも質量が小さく、その超大質量ブラックホールが集積する物質の量はM87のブラックホールのわずか数分の1であり、従って、M87の巨大なブラックホールと銀河系のブラックホールの間を埋める存在となる。Janssenたちは、ケンタウルス座Aのブラックホールから0.6光日離れた場所を観測し、そのジェットが、明るい周縁部を持つ2つの中空の円錐のように見えることを見いだした。ジェットの全体的な形状と性質は、M87のジェットや、恒星質量ブラックホールから放出されるジェットの形状と性質に非常によく似ていることが観測された。今回の知見は、大質量ブラックホールが、より質量の小さなブラックホールのスケールアップ版であるという考えを支持するものである。
doi: 10.1038/s41550-021-01417-w
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature