古生物学:小惑星が地球に衝突する前に恐竜の多様性は減少し始めていた
Nature Communications
2021年6月30日
Palaeontology: Dinosaurs in decline before asteroid impact
小惑星の衝突を原因とする大量絶滅事象が起こる前に、非鳥類型恐竜種の衰退が約1000万年間続いていたという見解を示した論文が、Nature Communications に掲載される。今回の研究結果は、恐竜の絶滅に関する新たな手掛かりになる。
メキシコのチクシュルーブに大型の小惑星が衝突したことが、6600万年前の非鳥類型恐竜の大量絶滅の原因だったことについては、幅広い合意がある。しかし、この小惑星が衝突する前に恐竜類が衰退し始めていたかに関しては論争があり、現在の化石記録を使ってこの点を評価することは困難だった、
今回、Fabien Condamineたちの研究チームは、1600点の恐竜化石を分析し、恐竜の6つの科(アンキロサウルス科、ケラトプス科、ハドロサウルス科、ドロマイオサウルス科、トロオドン科、ティラノサウルス科)の種分化速度と絶滅速度を評価した。その結果、非鳥類型恐竜の多様性が約7600万年前に減少し始めたことが分かった。Condamineたちは、この多様性の減少が、古い種の絶滅速度の上昇に関連しているという見解を示しており、これは、恐竜の進化的新奇性が失われたことや、これらの恐竜が状況の変化に適応できなかったことを示していると考えられる。また、Condamineたちは、この変化に関係する生態学的要因と物理的要因の評価を行って、白亜紀後期(1億~6600万年前)の全球的な気候寒冷化が恐竜類の衰退に寄与した可能性があることを明らかにしており、ハドロサウルスが他の草食恐竜種との競争に勝利した結果、草食恐竜の多様性が減少したことも関係している可能性を指摘している。
Condamineたちは、こうした要因が組み合わさったことで、チクシュルーブでの小惑星衝突後の恐竜の回復能力が損なわれ、恐竜の絶滅に寄与したと結論付けている。
doi: 10.1038/s41467-021-23754-0
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
