環境:温帯湖の酸素濃度の低下
Nature
2021年6月3日
Environment: Temperate lake oxygen levels in decline
温帯湖の酸素濃度が長期的に低下する傾向が広範に見られることを報告する論文が、今週、Nature に掲載される。これは、80年にわたる傾向として、約400か所の湖について算出されたもので、気温の上昇と水の透明度の低下に関連していることが示唆されている。この低下傾向は、極めて重要な湖沼生態系を脅かす可能性がある。
水系における溶存酸素の濃度は、栄養塩類のバランス、生物多様性、飲料水の質、温室効果ガス排出量に影響を与えることがある。海洋における酸素の減少が報告されているが、湖沼における溶存酸素濃度の変化は、長期的かつ大規模な研究が不足していることもあり、それほど解明が進んでいない。
今回、Kevin Roseたちの研究チームは、この問題に取り組むため、1941~2017年に政府、大学、非営利団体が集めた393の温帯湖(主にヨーロッパと米国)の水温と溶存酸素の測定値をまとめた。こうした淡水環境における溶存酸素の減少は、海洋で観測されたものより約2~9倍大きかった。またRoseたちは、水温の上昇は表層水中の酸素濃度の低下と関連している一方で、深層水中の酸素濃度の低下は、温度成層(深度によって異なる温度層が形成されること)の強化と水の透明度の低下と関連していることを報告している。さらにRoseたちは、こうした傾向にいくつかの例外があることを指摘している。例えば、多くの湖(87か所)で、水温と溶存酸素濃度の両方が上昇していた。ただし、このような例外は藻類の大量発生に起因している可能性があり、藻類の大量発生は、湖面の溶存酸素濃度を上昇させるが、それより深い地点での酸素溶解度を低下させる。
Roseたちは、今後、人間の活動と気温の上昇によって、湖の溶存酸素の減少が続くことが予想され、こうした影響の対策として、湖系の厳格な管理を今後も続ける必要があると結論付けている。
doi: 10.1038/s41586-021-03550-y
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature