注目の論文
惑星科学:水星の収縮の規模はこれまでの推定より小さいのかもしれない
Communications Earth & Environment
2021年1月15日
Planetary Science: Mercury may have shrunk less than previously thought
後期重爆撃の後、水星が冷却された際の惑星収縮による水星の半径の減少は、1~2キロメートルであったという可能性を示した論文が、Communications Earth & Environment に掲載される。これは、これまでに推定されていた7キロメートルという値よりもはるかに小さく、水星は始原的な内部熱をこれまで考えられていたよりも多く保持しているかもしれないことを示唆している。
水星の地殻は、複数のテクトニックプレートが互いにかみ合った構造になっている地球の地殻とは異なり、1枚のプレートから形成されている。太陽系の内惑星と小惑星の衝突が激しく起こった後期重爆撃期(約39億年前)の後、水星は冷却されて収縮し始め、地表に隆起と断層を形成した。
今回、Thomas Wattersは、NASAの「メッセンジャー」ミッションの衛星画像と水星全体の地形データを使って、構造地形の再マッピングを行い、水星の半径の全体的な減少を推定した。Wattersは、断層やその他の構造地形が、水星の北半球よりも南半球に多く存在することを観察した。水星の半径の減少がこれまでの推定よりも小さいのは、今回の研究で、水星の構造地形がこれまでより高い確度で特定されたことによる。
doi: 10.1038/s43247-020-00076-5
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature