地質学:チロルのアイスマンが見ていたアルプス山脈の山頂に氷はなかったかもしれない
Scientific Reports
2020年12月18日
Geology: Alpine summits may have been ice-free during life of Tyrolean Iceman

アルプス山脈の標高3000~4000メートルの山頂は、チロルのアイスマン「エッツィ」が生まれる直前の約5900年前までは氷がなく、この頃から新たな氷河が形成され始めたとする研究報告が、Scientific Reports に掲載される。この知見は、アルプス山脈の中で最も標高の高い山頂(4000メートル以上)だけが、約1万1650年前に始まった現在の地質時代である完新世を通じて氷に覆われていたことを示唆している。
過去の氷河の動態が気候の変化にどのように関係しているかを解明することは、今後のアルプス山脈における氷河の減少速度を評価する上で役立つ可能性がある。これまでの研究から、アルプス山脈の標高4000メートル以上のいくつかの山頂で最も古い氷の年代は、1万1500年前と決定されていた。
今回、Pascal Bohleberたちの研究チームは、オーストリアのエッツタール・アルプスで、ヴァイスゼーシュピッツェ山頂氷河の氷から岩盤までの雪氷コア2本を標高3500メートルで掘削し、分析した。この掘削地点は、アイスマン(5100~5300年前と年代決定された)が発見された標高3210メートルの地点から12キロメートル離れたところにある。Bohleberたちは、先史時代の試料の年代を決定するための重要なツールである放射性炭素年代測定法を用いて、深さ11メートルの岩盤の直上の氷が5900年前のものであることを明らかにした。岩盤の直上の氷は、氷のない期間を経て初めて形成された氷であるため、その最大年代を決定できれば、過去の氷のない期間を特定できる。
以上の知見は、完新世に起こったアルプス山脈の標高4000メートル未満の山頂での氷河減少に前例がなかったわけではないことを示しているが、現在の氷河減少が前例のないハイペースで起こっているのかについては、さらなる情報が必要である。Bohleberたちは、現在の融解速度で推移すれば、外界の影響を受けやすい保存記録である岩盤の直上の古い氷は、今後20年以内に失われる可能性があると述べている。
doi: 10.1038/s41598-020-77518-9
注目の論文
-
3月4日
環境:陸域での貯水量変動の半分以上は貯水池で起こっているNature
-
3月2日
進化:ネアンデルタール人の聴覚は我々と同じだったのかもしれないNature Ecology & Evolution
-
3月2日
地球科学:地球の大気の酸素レベルは10億年後には低い状態に戻る可能性があるNature Geoscience
-
2月26日
環境:飲料製品のペットボトルを小型から中型に変えればPET廃棄物を削減できるScientific Reports
-
2月24日
環境:気候の温暖化でヨーロッパの森林が複数の脅威要因に対して脆弱化しているNature Communications
-
2月11日
環境:CFC-11全球排出量が再び減少傾向にNature