生態学:米国で騒音と光害が鳥類に及ぼす影響を評価する
Nature
2020年11月12日
Ecology: Assessing the impact of noise and light pollution on birds in the United States
騒音と光害は、鳥類の繁殖にさまざまな影響を及ぼしていることを報告する論文が、Nature に掲載される。この知見は、米国全土で行われた市民科学プロジェクトのデータに基づいており、環境保全の取り組みにおいて、騒音と光害を他の環境要因と一緒に考慮する必要があることを示唆している。
人間活動が生み出す騒音と光は、環境保全上の懸念として頻繁に取り上げられるようになっている。これまでの研究から、これらの刺激に対する生理的応答や行動的応答が明らかになっているが、これらが繁殖の成功にどのような影響を及ぼし、影響の出方が生物種によってどのように異なっているのかは十分に解明されていない。
今回、Clinton Francisたちの研究チームは、2000~2014年に市民科学プロジェクトによって5万8506例の巣から収集されたデータを用いて、米国内の142種の鳥類に対する騒音と光害の影響を調べた。Francisたちは、最初の産卵日、一腹卵数、孵化の一部失敗、営巣失敗、巣立ちの成功を調べた上で、人間活動による騒音と光害に関する地理空間データと組み合わせた。その結果、曝露光量の多い鳥類は、曝露光量の少ない鳥類よりも約3~4週間早く産卵を始めていたことが分かった。また、森林のような閉鎖的な生息地を好む鳥類は、明るい場所でのクラッチ数(一腹卵数)が暗い場所よりも約16%多かった。閉鎖的な生息地の鳥は、騒音にさらされるとクラッチ数が減少したが、この影響は、草原や湿地のような開放的な生息地の鳥では観察されなかった。
Francisたちは、人間活動が生み出す騒音と光が、鳥類の繁殖と適応度に影響を与えることがあり、閉鎖的な生息地の鳥は、開放的な生息地の鳥よりも騒音と光に対する感受性が高いと結論付けており、生物多様性保全を実施する際にこうした公害の要因を考慮する必要性を強調している。
doi: 10.1038/s41586-020-2903-7
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature