環境:世界の三角州地帯の住民の洪水に対する脆弱性を明らかにする
Nature Communications
2020年9月30日
Environment: Global river delta population reveals flooding vulnerability
2017年には世界の河川三角州地帯に3億3900万人が居住し、そのうちの89%は、大部分の熱帯低気圧の活動域と同じ緯度帯にある三角州地帯に居住していたことを報告する論文が、Nature Communications に掲載される。この論文では、今後、沿岸洪水が激化する可能性が高いため、特に開発途上国と後発開発途上国で、河川三角州地帯の住民が洪水の影響を特に大きく受けることになると結論付けている。
河川三角州地帯は、低地であるため、特に沿岸洪水に対して脆弱だ。その上、熱帯低気圧のような現象が、21世紀末には今よりもさらに激しくなると予測されている。しかし、河川三角州地帯の住民の数と洪水に対する住民たちの脆弱性が不明なため、こうしたハザードを低減するための計画が進んでいない。
今回、Douglas Edmondsたちの研究チームは、世界の河川三角州地帯2174か所のデータセットを構築して、こうした地域の住民の数と洪水災害に対する住民たちの脆弱性を調べた。その結果、2017年に河川三角州地帯に居住しているのは3億3900万人で、そのうちの3億2900万人が開発途上国または後発開発途上国の国民であることが明らかになった。全世界で熱帯低気圧による洪水に被災する地域には7600万人が居住していると推定されており、Edmondsたちの分析によれば、その41%(3100万人)が河川三角州地帯の住民とされる。そのうちの92%(2800万人)が、ハザードの低減に必要なインフラが整備されていない開発途上国または後発開発途上国に居住している。
doi: 10.1038/s41467-020-18531-4
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature