注目の論文
惑星科学:金星の雲で検出されたホスフィン
Nature Astronomy
2020年9月15日
Planetary science: Phosphine detected in the clouds of Venus
気体のホスフィン(PH3)が金星の大気中に検出されたことを報告する論文が、今週、Nature Astronomy に掲載される。この知見は、金星が未知の光化学的過程や地球化学的過程を有する可能性を示唆している。
ホスフィンは、地球上では気体であり、主に嫌気性生物によって生成される。金星表面の状況は生命に適さないが、表面からおよそ53~62キロメートル上空にある上部雲層の環境は温暖である。ただし、雲の組成は強い酸性で、ホスフィンはそのような状況ではすぐに分解される。
Jane Greavesたちの研究チームは、2017年にジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡で、2019年にアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計で、金星を観測した。彼らはホスフィンに特有なスペクトルの特徴を検出し、金星の雲におけるホスフィンの存在度が20 ppbであると推定した。Greavesたちは、ホスフィンの考えられる生成源として惑星表面、微小隕石、雷、雲の内部で生じる化学過程などのさまざまな方法を検討したが、最終的に微量なホスフィンの生成源を特定することはできなかった。
Greavesたちは、ホスフィンの検出は微生物の存在の確実な証拠ではないが、金星で起こっている未知の地質学的過程や化学的過程の可能性を示していると主張している。金星大気におけるホスフィンの起源の探査には、さらなる観測とモデル化が必要である。
doi: 10.1038/s41550-020-1174-4
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature