注目の論文
生態学:生物多様性を強化するために必要な保全方法と食料システムの改革
Nature
2020年9月10日
Ecology: Conservation and food system changes needed to bolster biodiversity
大胆な保全方法と食料システムの持続可能性の向上を組み合わせることで、生息地の転換による陸上生物多様性の減少という状況を逆転させられると示唆するモデル研究について報告する論文が、Nature に掲載される。
農業や林業のために自然生息地を破壊するといった人間の圧力は、生物多様性の急速な減少を引き起こし、私たちが依存する生態系サービスを危険にさらしている。生物多様性に関する野心的な目標が提案されているが、増え続ける人類の食料を賄う能力を維持しつつ、こうした目標を達成する方法は明らかになっていない。今回、David Leclèreたちの研究チームは、これが可能なことを、土地利用と生物多様性のモデルを用いて示している。
環境保全担当者は、積極的に管理する土地を増やし、荒廃した土地を修復し、景観レベルの一般化された保全計画を採用する必要がある。一方、私たちは、動物由来のカロリー摂取量を減らし、食品の廃棄量を減らし、持続的に食料を増産する方法を見つける必要がある。
Leclèreたちは、この二元的戦略を取れば、今後の生息地の転換による生物多様性の減少を3分の2以上回避できることを示唆しつつ、生物多様性の減少を本当に逆転させるには、気候変動などの他の脅威への取り組みも欠かせないと注意喚起している。
doi: 10.1038/s41586-020-2705-y
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature