注目の論文
生態学:ハチの病気の広がりは多様性によって抑制される
Nature Ecology & Evolution
2020年7月21日
Ecology: Diversity helps reduce the spread of bee diseases
ハチの種数と花の数が多いと送粉者群集内の寄生虫の蔓延が抑制されることを明らかにした論文が、今週、Nature Ecology & Evolution に掲載される。
ハチなどの昆虫群は送粉サービスを行っているため、その減少は強く懸念されている。花の数を増やせばハチの健康状態は改善されると考えられるが、花はハチの病気の伝播拠点として働く場合もある。しかし、特にハチと花の群集全体において、感染リスクが経時的にどう変化するのかは、ほとんど分かっていない。
今回、Peter Graystockたちの研究チームは、米国ニューヨーク州北部の休耕地3か所で、1回の生育期の全体を通じて110種のハチと89種の花の多様性および個体数を調べ、ハチに多い5種類の寄生虫の存在状況を分子スクリーニングで評価した。5000点を超える花とハチをスクリーニングした結果、ハチ種の42%と花種の70%が、少なくとも1種の寄生虫を保有していたことが明らかになった。また、ハチの寄生虫保有率は、ハチの多様性が最も高く、ミツバチやマルハナバチなどの一般的な社会性種が比較的少ない生育期前半に最も低かった。逆に、花の寄生虫保有率は、花の数が比較的多い生育期後半に最も低かった。
こうした知見は、自然群集内のハチ種の多様性を高め、花の数を増やせば、病気の伝播する勢いが弱まって、送粉者の健康状態が改善される可能性があることを示唆している。
doi: 10.1038/s41559-020-1247-x
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature