注目の論文
惑星科学:チクシュルーブ・クレーターを生み出した小惑星の衝突軌跡を突き止める
Nature Communications
2020年5月27日
Planetary science: Determining the trajectory of the Chicxulub impact
メキシコにあるチクシュルーブ・クレーターは、小惑星が水平面に対して45~60度というかなり大きな角度で衝突したことによって形成されたことを報告する論文が、Nature Communications に掲載される。
チクシュルーブ・クレーターの形成につながった約6600万年前の小惑星の衝突は、地球の環境に壊滅的な影響を与え、ほぼ同時期に起きた大量絶滅事象に関連すると広く信じられている。しかし、この小惑星の衝突軌跡については、いまだに議論が続いている。
今回、Gareth Collinsたちの研究チームは、チクシュルーブ・クレーターの形成をシミュレートしたモデルを使って、小惑星が飛来した方角と衝突角度を決定した。Collinsたちは、4種類の衝突角度(90度、60度、45度、30度)を考慮した3D数値シミュレーションを用いた。Collinsたちは、このデータと地球物理学的観測に基づいて、北東方向から飛来した小惑星が急角度(水平面に対して45~60度)で衝突し、チクシュルーブ・クレーターが形成されたという見解を示している。また、Collinsたちは、この衝突角度であれば、クレーターから放出された物質がほぼ対称的に分布し、衝突した小惑星の質量当たりの気候変動ガス放出量が他の検証対象シナリオの場合よりも多かったと考えられると主張している。
doi: 10.1038/s41467-020-15269-x
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature