注目の論文
惑星科学:火星表面の塩水は一般的だが、生命の居住には適さない
Nature Astronomy
2020年5月12日
Planetary science: Martian surface brines common but not habitable
火星の液体状の塩水は、これまで考えられていたよりもありふれていて、長く存続する可能性があることを示唆した論文が、今週、Nature Astronomy に掲載される。しかし、今回の研究は、塩水の特性と温度が地球の微生物の生存に適さないことも示唆している。
火星の大気は薄く、低温であるため、安定な液体状の水は火星表面では存続できない。しかし、塩類の存在によって、塩水のような液体状物質の生成が可能となり、塩水は火星の環境下でもしばらくの間安定した状態を保つことができる。
今回、Edgard Rivera-Valentin たちは、実験的に妥当性が検証された熱力学モデルを気候モデルと組み合わせて、火星のどこで塩水が生成されるのかと、それがどのくらいの期間存続するかを調べた。その結果、火星表面の最大40%(赤道までの全ての緯度)で、安定な塩水を保持できることが明らかになった。また、これらの塩水は、火星の1年の最大2%の間、最大6時間連続で存続する可能性がある。著者たちは、地表下の塩水が、深さ8センチメートルの所では、火星の1年の最大10%にわたって存続する可能性があることも見いだした。
著者たちは、これらの塩水が、地球上の生命を維持できないため、惑星保護方針に基づく「特別地域」に分類できないと指摘している。こうした塩水では地球からの生物汚染によるリスクが無視できることから、安定な塩水が存在する場所は、将来の火星探査の標的になり得る。
doi: 10.1038/s41550-020-1080-9
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature